league of legends soloQ概念 個人考察/チャンピオン

【lol】ランク戦によるピックの思いやりについて、個人的な見解を述べる

ランクの配信欲やブログ欲が下がってます・・モチベ求。。。

最近はあまり鈍らないようにして、順調に回しているだけですが、最近LoL(League of Legends)のあるツイートが拡散されていました。

内容は、ランク戦におけるドラフトピックについてです。

お互いがチャンピオンをバンし、順番にピックしてチームを構成していくわけですが、その際に大切なのはチームのバランスを考えた思いやりのあるピックをすることです。

もしも勝ちたいのであれば、この点を意識すべきだと思いますし、自身もそうしてきました。

すべてを読みましたが、おおむね同意できる点もあれば、「そこまで気にしなくても良いのでは?」と思う部分もありました。そこで、今回はその点について、個人の見解を述べたいと思います。

ランク戦によるピックについての見解

AI君に簡単にまとめてもらうと、

思いやりのあるピックは、チーム全体を有利に導くために大切です。例えば、サポートはレーンを楽にするために後ろでピックし、ジャングルやボットレーンはバランスを取るために順番を意識しましょう。また、ピックプールが限定的な場合は、早めにピックしてカウンターを避け、チームの必要な要素を補うことが重要です。自分のピックがチームに与える影響を考慮して行動しましょう。

ということらしいです。

ではいくつか挙げられた思いやりピックについて、個人的な見解を述べたいと思います。

 

思いやり1のサポートを下にする点:個人的な見解は中立

ボットの勝敗というのはほとんどサポートに左右されます。それはアクションのほとんどがサポートから起点されるからです。

キャッチによるキルやダメージトレード、視界取りの争いなどはサポート始動が比較的多いです。

なのでサポートのピックを有利にすることはレーンの有利につながるので出来るだけカウンターをピックしたいところ。

自分はその点は理解はできますが、ボット同様にソロレーナーのレーンの勝敗もかなり重要です。自分で試合を動かしていきたいのであれば、ソロレーナーは下のピックでもいいと思います。

要はサポートの有利ピック以上に自分の後出しピックが試合で有利に働けばいいんですよっていう話ですね。結局、信じられるのは自分しかいないので。

 

思いやりその2のjgとbotは上のピックにする点:個人的な見解は肯定

ジャングルとマークスマンは先に出してカウンターを当てられた場合も立ち回り次第で回避できるのでここは肯定です。

botレーンはマークスマンとサポートの2ペアで成り立っています。そのため、レーンバランスの重要性が大きいサポートは後出しでバランスを取るピックをするべき。したがって、マークスマンは先にピックする方が良いでしょう。

ただし、サミーラやニーラのようにレーン段階で勝利を狙う尖ったピックを選ぶマークスマンに関しては、先に出さない方が良い理由も理解できます。

それでも、ラストピックでエズリアルのようなチャンピオンを選んだ場合、自分は「はあ?」となっちゃいます。

                                                             .

思いやりその3のjgとmidのapとadバランスを考慮する点:個人的な見解は否定

ジャングルがadならミッドはap、その逆も然りですがジャングルミッドでのAD,APバランスを考えてピックしましょうという点。

これは個人的にはそこまで考える必要はないと思っています。

自分はフィズとアーリがメインで自分のチャンピオンプールの中で特に自信があります。

ジャングルとミッドでのAD/APバランスを考えるよりも、自分が得意とするチャンピオンをピックした方が、試合での影響力は明らかに違うと感じています。

さらに、相手がそのバランスを見て対策を取るかどうかは試合の中でしか分からない不確定要素です。であれば、AD/APのバランスを無理に調整して2番手3番手のチャンピオンを選ぶより、その試合でキャリーできる自信のある1番のチャンピオンをピックすべきだと思います。

ただし、3~4AP構成のようにAPが過多になってしまう場合は、ミッドやジャングルでADを選ぶ方がチームバランスとして理想的です。

 

思いやりその4のbotのピックは相性を考えてピックする点:個人的な見解は肯定

ボットレーンは相方が先にピックしたチャンピオンと相性がいいチャンピオンをピックすべきという点。

これは言わずもがなで説明は不要でしょう。

ツイートのとおり、ボットは二人で1つのレーンです。

右手に剣を持つならば、左手は剣か盾がいいでしょう。右手に剣、左手に槍は相性が悪いと分かるはずです。

 

思いやりその5の下のピックに行った人はチームに必要な要素をピックする点:個人的な見解は肯定

4~5番目のピックの人はチームに必要な要素をピックする点は肯定でしかないです。

APが多ければAD、エンゲージ要素がチームにないのであれば埋めてやるなど書いていますがその通りです。

これ本当に勘違いしてる人がいるんですけど、

ラストピックはトップレーナーのものではないです。

 

1~2番目のプレイヤーは情報が何もない状態でピックしないといけないですが、逆に4~5番目のプレイヤーは自チームの構成が見えている状態でピックできます。

例えば、1~3番目の人がAPチャンピオンをやるとなったときに、5番目の人がさらにAPを重ねたらどうでしょう。

1~3番目の人はそれならADをやるのに....という人が出てくるでしょう。要はラストピックに回るほど必要なピックの対策ができるんですよね。

全員柔らかくてタンクがいない...

AP多すぎて相手にMR積まれて勝てない...

ディーラーがいなくてチーム全体がパワー不足....

こういった構成のトラブルはなぜ起こるのでしょうね。

ラストピックはチームの構成を整える義務があると自分は思っています。勝てりゃなんでもいいんだけどね。

 

1ジャングル:セジュアニ

2マークスマン:エズ

3ミッド:アーリ

4サポート:レル

のときにトップが5マオカイをピックしてきたときの絶望感Malphite

お前何考えてんだってなる

 

思いやりその6のピックプールが少ない人は上のピックに行けという点:個人的な見解は肯定

どうせ後ろで待っても決まったチャンピオンしか使えないんだから(以下略・・・

厳しい言い方ですが、ラストピックというのはカウンターされたくない人のためのピックではない(完全に否定するわけではないが)と思うのでここも肯定です。

思いやり5の最後に挙げたように

1ジャングル:セジュアニ

2マークスマン:エズ

3ミッド:アーリ(自分)

4サポート:レル

この場合、マオカイをピックするのであれば、別にラストピックにこだわる必要はないと思います。

もしも自分であれば、トップがマオカイであればミッドはガレン、ナフィーリ、ジェイス、マークスマン系にしているでしょうね。

ピックプールが広ければ敵味方に関わらず、予期しない事態にも柔軟に対応し、チーム構成を調整しやすいです。

 

さいごに

拡散ツイートの後に強制されている感じがする・・・というツイートも少し見かけました。

それは自分は間違っていると思います。これはあくまでもランク戦で絶対に勝ちたい人が意識するべきだと思っています。

だって、ランクで絶対に勝ちたいって気持ちはあるのにピックの段階で不利を背負うは矛盾していませんか?

 

ランクをする目的は人それぞれです。

楽しく勝ちたい、ノーマルよりも楽しいからしてる、好きなチャンピオンでランクしたい。

いろいろあります。そういった人たちに柔軟なピックやピック順の意識を強制する資格はありません。

 

おそらくこのツイートはそういった絶対に勝ちたい。勝ちにこだわるような人たちに向けて発信されたものと思っています。

なので、ランクを楽しんでいる人たちはそこまで神経質になる必要はないでしょう。

ただ最近ではadcの枠にスウェインやフェイなどAPCをピックしてくる人もいるのでAP,ADバランスは最低でも意識した方がいいと思います。

Visited 85 times, 1 visit(s) today

-league of legends, soloQ概念, 個人考察/チャンピオン