league of legends mid 個人考察/チャンピョン

【lol】midレーン初心者向けにオススメなチャンピョンを紹介

2023年9月10日

初心者の方がLOLをプレイする際に選ばれるレーンはbotレーンが多い印象ですが、次点でmidレーンではないかという偏見を持っています。

midはマップの中央に配置されているレーンで左右にあるtop、botレーンから干渉できることからゲーム全体に影響を与えることが出来ます。

 

ピックされるチャンピョンはスキルを使ってダメージを与えるメイジや瞬間火力の高いアサシンが多く、遠距離攻撃がメインだと思います。

近距離で殴りあうことが比較的に少なく、怖がらずに遠くからファームもできるためそ初心者もそこそこ選ぶことがあるのではないでしょうか。

 

今回はスキルが分かりやすく操作が簡単で、なおかつそこまで相性の悪い相手が多くないという条件を設けて3つほどmidのオススメチャンピョンを挙げたいと思います。

 

アニー

アニー

 

スキルセット(簡単に)

Pアニーパッシブ:パッシブ。スキルを使用ごとに1スタック増加して4スタック目に攻撃スキルを打つとスタンもする。

QAnnieQメインスキル。対象に魔法ダメージを与えて、このスキルで倒せばクールダウン50%とマナが回復。これのおかげでラストヒットが取りやすくなります。

WAnnieW:方向指定スキル。扇状に火を噴き、その範囲内に魔法ダメージ。飛距離は短いですが、即時発動なので当てやすいです。

EAnnieE:シールド付与スキル。範囲内の対象にシールド付与をしてその間に敵から攻撃を受けたら反射ダメージ。シールド量も多く、パッシブのスタック数3から4スタック目に溜めるときに使われることも多いです。

RAnnieR:地点指定スキル。指定地点にティバーズを召喚してその周辺に魔法ダメージ。ペットのティバーズも攻撃に参加してくれる。

 

特徴と立ち回り

アニーは比較的にスキルが簡単で理解しやすいと思います。

どのスキルも相手に当てやすく、パッシブ4スタック目のスタンからバーストダメージを叩き出すメイジで、柔らかい相手はすぐに倒せてしまうほどの火力指数を持ちます。

序盤のレーンのcsはQAnnieQで取りやすく、対象指定スキルなので相手は避けることができません。

基本的には4スタック目にQAnnieQやWAnnieWとを敵に当ててハラスして、クールダウン中は下がればいいので分かりやすいです。不利な対面はそこまで多くはないですが、射程が短いので遠距離で攻撃してくるチャンピョンは苦手ですね。

集団戦も4スタック目で相手が密集している地点にRAnnieRを置ければ役割的には最高なのですが、初心者には難しい話ですので近づいてきた相手にスキルを放ってやれれば基本的には最低限仕事はこなせています。

 

初めてのうちは立ち位置は味方の後ろでスキルを打っていれば正解です。

操作に慣れてきたら相手の隙を見てフラッシュFlash→RAnnieRで相手のキャリー陣を溶かす立ち回りもできるようになるでしょう。

 

ラックス

ラックス

 

スキルセット(簡単に)

PLuxパッシブ:パッシブ。スキルを当てた後にAA(通常攻撃)かRLuxRを当てると追加魔法ダメージ。

Q  :方向指定のスネア。指定した方向に光輪を投げて当てた対象はスネアになる。一度だけ敵ユニットを貫通。

WLuxW:方向指定のシールド付与スキル。指定した方向に杖を投げて当たった味方はシールドが付与。杖は往復する。

ELuxEメインスキル。指定地点に光球を投げ置き、スキルの再使用か効果終了時に範囲内に魔法ダメージ。飛距離が長いので当てやすく、AOEスキルなのでミニオンを一気に処理しやすいです。

RLuxQ:方向指定スキル。詠唱後に超遠距離の縦長のレーザービームを放ち、範囲内に魔法ダメージ。Luxパッシブも消化できるのでQLuxQで拘束した後に打ちたい。

 

特徴と立ち回り

ラックスは方向指定で構成されているメイジですが、スキル自体はそこまで難しくなく操作しやすいと思います。

基本的にメインスキルであるELuxEでハラスしていきます。アニーとは違って長距離スキルが多く、遠くからダメージを与えることが出来ます。

 

QLuxQが命中すればスネアで動けなくなり、ELuxEとRLuxRが確実に当てれることができることからレーニングと集団戦は落ち着いて狙うことを意識しましょう。

集団戦の立ち位置は最初のうちは一番後ろでスキルを打つ感じで大丈夫です。攻撃スキルを当てるほか、味方が前へ出たらWLuxWを投げて味方にシールドを付けることができたら完璧です。

 

初心者は複数のチャンピョンを触るよりかはまずは1~2体くらいを絞って使うことがいいといわれています。ラックスはmid以外にもsupportとして運用も可能なところがさらにオススメできる理由ですね。

 

ナフィーリ

 

スキルセット(簡単に)

PNaafiri_P:パッシブ。自分の周りに群れの子犬が召喚されて通常攻撃(AA)かスキルを当てると一緒に攻撃してくれる。

QNaafiriQメインスキル。指定方向に剣を投げつけ、1回目の命中で物理ダメージと出血ダメージ(dot)、2回命中すれば追加物理ダメージと自身のヘルス回復。

WNaafiriW:追撃効果の対象指定スキル。対象に突進、その軌道上にいる最初の敵に物理ダメージ。

ENaafiriE:地点指定のブリンクスキル。指定した地点にブリンクをして通過した場所とブリンクした周辺に物理ダメージ。

RNaafiriR:自己強化スキル。群れの子犬を追加召喚。ADとMSが上昇。敵チャンピョンの攻撃時にシールドが付与されてキルかアシストでこのスキルの効果時間がリフレッシュ。

 

特徴と立ち回り

ナフィーリはスキルセットから、アサシンの入門編としてオススメされるチャンピョンだと思います。

メレーチャンピョンなのでミニオンに近づいてラストヒットを取る必要があります。

QNaafiriQで敵と一緒に巻き込んで取れるといいのですが、このメインスキルは2回当てることが出来れば追加ダメージによって相手のヘルスがかなり削れるので、どれだけ当てれるかがラストヒットの取れやすさに影響してきます。

なので、QNaafiriQを当てることを意識したいです。

 

相手のヘルスが削れて来たらWNaafiriWで突撃、QNaafiriQでダメージを与えつつENaafiriEで追撃するか逃げるかが基本スタイルでアサシンとしてはキルパターンが分かりやすいと思います。

集団戦はすぐに突撃するのではなくQハラスに集中。RNaafiriRに関しては倒せると思ったら発動してオールインしましょう。

 

最後に

今回は3体ほどmidのチャンピョンをオススメしましたが、この他にも初心者向けとして紹介されているチャンピョンはいろいろあります。

midレーンはゲーム全体に影響を与えることのできる重要なレーンと説明しましたが、初心者がロームや味方のジャングラーと合わせて行動するのはとても難しいと思います。

 

ラストヒットを取る対面のヘルスを削ってダメージトレードをしてみるガンクを食らわないようにワードを置くなどの基本をしっかりしてからでも遅くはないので、まずはそのような難しい考えを捨ててmidのレーニングに臨みましょう。

 

Visited 813 times, 1 visit(s) today

-league of legends, mid, 個人考察/チャンピョン